☆「地域から考える持続可能な食と農」講座☆ 在来作物と種を守り継ぐ人々の物語「よみがえりのレシピ」の上映会を企画しました。 ********************************* 在来作物は何十年、何百年とい
【2月27日「地域から考える持続可能な食と農」特別講座】「よみがえりのレシピ」八王子上映会開催

☆「地域から考える持続可能な食と農」講座☆ 在来作物と種を守り継ぐ人々の物語「よみがえりのレシピ」の上映会を企画しました。 ********************************* 在来作物は何十年、何百年とい
「持続可能な食と農講座」 八王子の伝統野菜(江戸東京野菜)幻の「高倉大根」を知って味わう! 大正時代から種が受け継がれている八王子の江戸東京野菜「高倉大根」。 その魅力について知って味わって頂くため、座学と料理教室の二本
「地域から考える持続可能な食と農」 連続講座の第5回は「八王子ショウガを知って味わう」。 まだ江戸東京野菜には認定されていませんが、八王子で根強い人気のある「八王子ショウガ」。 旬の食材のお料理を召し上がって頂き、八王子
まなびつなぐ広場第2期がスタートして4ヶ月たちました。 メイン会場であるアミダステーションの改築も始まり、半分以上の講座はこの秋までに予定の講座が終了しました。 引き続き開催している講座、今後の開催予定をご案内します。
「小さき声のカノン」上映会&鎌仲ひとみ監督トークイベント +同時上映「みつばちの羽音と地球の回転」 「小さき声のカノン」は鎌仲ひとみ監督の最新作、福島原発事故後の母たちを描いたドキュメンタリーです。 3月から始まった全国
南京大虐殺を描いた日本未公開の話題作「ジョン・ラーベ」。 東京の上映会では定員オーバーの会場も出る程の人気作。 いよいよ八王子で上映します! この機会にご家族で、また友人知人をお誘い合わせの上、ぜひご覧ください。 前売り
いよいよ今月5月から、まなびつなぐ広場 「第2期(2015年5月〜10月)講座」がスタートします。 HPもリニューアルし、
「いま福島原子力発電所は?」 ~事故処理に働く人の生の声を聴こう~ お話:佐藤 隆さん(連帯ユニオン書記長) Aさん(福島原子力発電所、労働者) 今なお放射能がもれ続ける福島原発の事故処理はどうなっているのか? 現
トランジションタウンたまの主催で、まなびつなぐ広場も共催しています。 <「カノンだよりNo.4」上映会&鎌仲ひとみ監督を囲む会のご案内> 2月15日(日)午後1時より、八王子で「カノンだよりVol.4」と鎌仲ひとみ監督ト
2/15日「戦争の記憶に耳をすます講座」のご案内 <今回のテーマ>~東京大空襲・戦災資料センターを訪ねる~ お話:坂井 津㐂恵さん「東京大空襲を生きて」 戦争を生き抜いた90代の女性に、戦時下の暮らしぶり、思いな